お知らせ

待合室だより

立春とともに雛人形を飾りました。
「桃の節句」の起源は古代中国の「上巳節」とされています。
3月上旬は季節の変わり目で邪気が入りやすい為、人々は水辺で身を清めていました。
それが平安時代に日本に伝わると邪気を紙の人形に移して川に流す様になったのが
雛人形の原型です。今でも下鴨神社では「流し雛」が再現されています。
その後、雛人形は飾るものになって現在も続いています。
待合室の古い親王雛は院長の初節句の時に飾られた物で、かなりの年季物です。
立春は春の訪れを感じる頃です。体を整え春を迎えに行きましょう。
                                    院長